■ 2014年3月号

 3月1日(土)

2月の活動実績は、病児保育18件、急な援助11件で、29件でした。

サポート待機キャンセルは13件、看病相談や受診相談は7件で、

その他に公的機関や福祉施設関係からの問い合わせも10件以上ありました。

今年度2月までの実績は、289件になりました。

 

たくさん支援のニーズがあるにも関わらず、人材不足でスタッフ確保が追い付かず、

申し訳ありません。

来年度は、スタッフ募集の広報に力を入れ、困っている方々に地域の力を注ぎたいです。 

 アステールにFAXを入れました。  FAX 0246(84)9239 

新年度までは、下記の連絡でお願いします。

平日の日中は、FAX 0246(35)1431

土日祝日夜間は、FAX 0246(65)6539  です。

 

3月3日(月)

福島県主催のCSPトレーニング養成講座を受講しました。

1日〜3日間、郡山の福島県中央児童相談所の課長さんが 

いわき市夏井公民館まで来て講師をして下さいました。

CSPとは、コモンセンスペアレンティングの略で、アメリカの親教育のスキルです。

凶悪犯罪をしてしまった神戸少年の例を元に作られたものです。

子どもの望ましい行動と悪い結果について親が説明し、

しつけができるようになっています。いわきで12名が受講しました。

CAPいわきの仲間や 当団体と常日頃から連携している方々もいます。

神戸少年のような子どもをつくらないよう、地域で子どもを育てて行けたらと思います。

 

3月10日(月)

今日は県立高校の入試の為、養護学校は高等部他も全体でお休みでした。

今月になり、養護学校に通うお子さんやこれから通う予定の保護者から、公休日にどうしても困ったら、助けて貰えるかの問い合わせが6件ありました。

「打ち合わせをして、対応のシュミレーションをしたり、 お子さんが拒否的でない限り、ご協力やサポートをします。」と応えています。

会員になり、たまにサポートがあればお子さんもアステールや私たちに慣れてくれるので、

よろしければ、相談会等で一度お連れ頂ければと思います。

いわき市で今後、各学校の放課後の子ども教室について力を入れていく予算が出ています。養護学校の学童保育の体制づくりは難しいと思いますが、働く保護者にとっては待ち遠しい限りです。

福祉サービス団体でも定員超で大変不足しています。私達も専門職ではないため、障がい児の保育も順番にご検討してもらえたら助かります。

 

3月11日(火)

東日本大震災から丸3年が経ちました。

いわき市内でも追悼式が厳かに開催されました。

振り返ると…色々な悲しい出来事が、怒涛のように頭をいっぱいにします。

トラウマやパニック障害、うつなど、震災がなければ潜在的なものであったことも原発の複雑な環境になったことが、心の障害を助長させています。

 子育て家庭の心への負担は想像以上です。心の変化に寄り添ったケアは、まだまだ必要です。

福島県内で子どもの甲状腺癌が33人も出ました。

膿胞やしこり、癌ではないものを含めるともっといます。

癌になり、すでに甲状腺を摘出している子は、それを補い体調管理するために一生涯、薬物療法をしなければなりません。

命に別状がなくても度重なる多方面の負担は、これ以上は耐えられないです。

それを耳にするのも他人事ではなくショックです。

甲状腺エコー検査についても詳細がなく、身近な医療機関では診断できないことになっています。全て福島医大と関係医師のみの対応です。

福島は、とても広いので、1ヶ所だけの対応では、無理があり不安は払拭できません。

 

私は、原発への不安で悩まないように努めています。

訴えたり悩む親御さんの方が、本当は正しいのかもしれません。悩まないよう自分を仕向けることは不自然ですが、福島に住む限り、これが生きる術になっています。

二度と被曝する人があってはならないのに、それでも原発を推進する人がいます。

福島やいわきで生活してみれば、原発を推進できないと実感できます。

 

3月13日(水)

いわき市水道水源保護審議会に出席しました。

震災後の平成24年8月〜平成26年7月まで審議会委員としての任期です。

これまで4回の審議や視察などを行ってきました。今月末、市長さんに答申書を提出します。

いわき市の水が、本当に安全なのか?安心して飲んで良いのか、公的機関の発表は信憑性あるのかを私は自分で確かめたくていました。

 

いわき市では、平成23年10月から重さ1tあるゲルマニュウム半導体検出器2台を導入し、市内4か所の浄水場から届けられた水を 毎朝 検査して公表しています。(水道局ホームページ)

基準値より更に10分の1ベクレルまで検査しています。

市内すべての水道水は、放射性物質をはじめ有機物質など70項目以上もチェックし、全く検出されない安全な水であることが分かり、とても安心しました。

いわきでは、ウォーターサーバーを使用している家庭もあり、ペットボトル水しか安心できないと思ってる方々もいます。

 震災後1年間は、乳幼児に水道水の経口使用はしない方がいいと考えていましたが、

その後、徐々に原水の安全性が高まったことを私が確認できたので、昨年から聞かれた時は、

「水道水、大丈夫ですよ」と胸を張って答えています。

震災後にストップしていた水源の森林管理も引き続き大切です。原発問題で森林の枝の伐採や下草刈りなどを含め、除染職員同様の人材不足の課題があります。

 

私たちにできること… 山間や森林に電化製品や粗大ごみを捨てない、油流出する交通事故を起こさない、生活排水は市の補助を受け浄化槽を設置する、子ども達に水の大切さを教える、節水などあります。

いわきの水は豊かな水量でおいしいです。飲料水が汚染されず、安全で良かったと感謝しています。

 

3月15日(土)

13時30分〜17時30分

アステールでMAMAサロンを開催しました。

3家族とスタッフで13人が集まりました。ママ達は、春からの新生活について他これまでの頑張りをお話し、クラフト作成して、楽しみました。お子さん達5人は、みんな遊具で仲良く遊び、長い時間スタッフの託児で過ごしました。

次回のMAMAサロンは、4月19日(土)です。 

 

3月18日(火)

10時30分〜13時 

イトーヨーカドーいわき店4階、とことん広場内で子育て相談会をしました。 

相談中は、広場スタッフが託児をしてくれます。

ひとときですが、ママも子どもから目を離して会話に集中できる貴重な時間です。

お子さんもママがいるのを確認しながら積極的にいろんなオモチャを出して来て遊んでいました。3組のママが、日常の色々な子育て場面で、自分の対応やしつけが大丈夫かを確認されて行きました。3才未満児を抱えるママは、子どもの目線になればなるほど育児疲れも出てきます。

来月は、託児つきの交流会を開催して、ママ同士で、気軽に楽しく各自の子育てを認め合う、ホッとできる機会を作りたいなと思いました。 

いわきNPOセンター事務局長さんとミーティングをしました。

4月11日(金)頃の午前中に「とことん交流会」が開催できるよう準備しています。

 詳細が決定しましたら、お知らせします。

 

3月20日(木)

10時〜12時30分

今朝から冷たい雨と風で荒れた天気でした。

アステールで「気がかりさんサロン」に2組が予約されていました。ママが体調不良だったり、小さいお子さん2人を連れて無理に来所しなくてもいいと伝え、別々に電話で応対しました。

 子育て中は、体調や天候などによって予定通りに行かないのが普通です。それをママ自身のせいにしたり、お子さんを責めたりしないでほしいです。

 

先週から、子どものインフルエンザを親がもらったという話しを多く聞いています。

学級閉鎖もなくなり、インフルエンザの流行が下火になって来ました。

今週になり、気温も10℃以上になったので、やっと春を感じます。 

 

3月23日(日)

13時30分〜16時 

CAPいわきの定例会に参加しました。

子どもの自尊感情を育て自分も相手も大切にできるようにする為に、CAPのプログラムをいわきの子どもたちに広げたいと思いました。 CAPのプログラムは、暴力や人権に対する概念が分かるようになり、いじめ回避への認識が備えられてトラブル防止につながります。

 

プログラムは、保護者・学校や保育園・子どもの3つがセットになって、初めて子どもに届けられます。何度受講しても新しい気づきがあり、どんな大人も感動します。

DVや虐待などがない社会をめざす為に、私は広めたいです。大人ワークショップは、10人以上〜で提供できるそうです。震災ケアとしてユニセフの助成もいただいているそうです。

 市内の保育園や学校でもいくつも実施されています。

いわき緊サポへお問い合わせ頂いてもご案内しますが、

 CAPいわき 0246−52−0511 鵜沼さんへお電話かFAXでお問い合わせ下さい。

 

3月25日(火)

16時30分〜21時 

いわき市児童家庭課と当団体の活動の確認や4月からの委託事業を開始する話し合いを致しました。理想としては、いわき市ファミリーサポートセンターと合同で活動する病児保育や緊急対応ができれば一番良いのですが、活動の内容や範囲、受け付け時間帯やリスク管理が違い、なかなか難しいです。

ファミサポの病児緊急対応事業としての位置付けなので、制約や活動範囲が生じました。

地域からの〜すればもっと良いのにと言う声がありますが、充実した活動をめざして、

4月からも困りごとの早期解決と健康支援の気持ちで、これまで同様スタートします。 

引き続き、ファミサポ利用の良さと当団体の利用の良さ、

その違いを地域や子育て家庭に伝えて、子育てしやすい環境に貢献したいです。

 

いわき緊サポが組織力をアップできるよう5月から人材育成と研修会を強化いたします。

当団体の活動とこのホームページは、継続いたしますが、「いわき市病児緊急対応の委託事業」としてのホームページを別に設け、今後は委託事業がメイン活動になります。

 

その為、今までのような電話相談や情報提供サービス、他団体連携活動やネットワーク、

家事手伝いなどは縮小されますが、私達は、「ママの安心と子どもの笑顔」を目標に頑張ります。 協力会員やボランティアさんなど大募集です。よろしくお願い致します。

 

3月27日(木)

11時〜12時  アステールでFMいわきさんの取材を受けました。

放送は、4月6日(日)15時〜16時の1時間番組で、FM76.2メガヘルツ…

パーソナリティは、FMいわきの大看板"ベティ"さんです。

再放送は翌日4月7日(月)20時〜21時。

常磐地区で学童保育のNPO「れいめいkids」さんといわき緊サポの2団体が紹介されます!

働くお母さんの強い味方として、今後の活動を期待されています。

 

震災中で情報源が少ない中、私はFMいわきさんの情報を隈なくチエックし、皆さんに発信していました。

取材中、ベティさんの声を聞いて、これまでの活動を思い出しました。

ラジオから聞こえるベティさんの声と言葉がどれだけ支えになったでしょうか。

混乱もあり大変だった震災と水素爆発のあの時期から、もう3年間が過ぎたなんて…

よく私達は乗り越えて来たなあと目頭が熱くなりました。

 被災地が元気を取り戻し、子育て支援と共に地域が活性化していく姿を実現したいです。

 

3月31日(月)

今年度、最後の日です。明日から消費税が8%に上がることもあり、

あちこちの店舗ではお店の人が大忙しで、お客さんは待たされる状況でした。

私も昼に何度も行きましたが、なかなか順番が来なくて、夕方のサポート後にまた携帯電話SHOPに行き、更に2時間も待っていました。

 

明日からの委託に備えた新しい番号の携帯を準備しました。

いわき市病児対応強化事業として 

明日から朝7時〜夜8時まで受付窓口を設置します。

080−9011−9930 「急は いい 緊急サポート」と覚えて下さい。

引き続き、それ以外の時間帯のサポートや相談については、080−6055−1099で活動致します。

相談される場合は1099で対応です 。9930は、病児保育などお子様の一時預かりなど依頼申込みが中心で 

 相談は委託外の活動で対応となります。

 

代表 前澤 由美

■ 2014年2月号

2月1日(土)

1月の活動実績は、13件です。今年度の合計は、260件になりました。

活動内容は、病児保育10件、休日保育2件、急な預かり1件でした。

病児保育の待機やキャンセルは12件で、子どもの体調を優先するママも増えました。

 

支援により、発病時の受診がスムーズになったことや回復が早くなったこと等で、病児保育が減りました。また相談の中で、急な困りごとの対応や自己解決のコツを掴んだ会員さんが増え、急な預かりも減りました。

当団体の「存在を知らずに困っている方々がたくさんいるから、もっと周知して欲しい」との要望が多くなりましたが、毎週のように問い合わせや入会があるので、今はホームページ上で通信継続や情報更新しながら、新年度に向けて準備と体制づくりをさせていただきます。

インフルエンザ、ノロウイルス、水ぼう瘡などがまだ流行中ですので、感染拡大しないよう慎重に対応していきたいと思います。

 

14時〜17時 MENSサロン開きました。

パパや男性が自分の日常を誰かと振り返る機会はあまりないので、好評です。自分の隠れた能力に気づかない方々も多いです。

託児つきなのでお子さん達も楽しく過ごし「帰りたくない」の言葉が毎回あり嬉しいです。今日も日が暮れてしまいました(笑)次回は、3月1日(土)14時〜予約制です。

 MAMAサロンは、2月15日(土)同時刻で、希望者はクラフトもできますし、小学生のお子様の参加も歓迎です。

 

2月2日(日)

今日は、いわき緊サポ本格始動から丸4年の記念日です。

法人になって半年も過ぎてませんが、皆さまから活動を喜ばれて継続や発展を望まれた5年目を迎えることができました。

これから支援拠点にFAXと光通信を設置する事にしました。月額7000円以上かかりますが、アステールでパソコンが使えるようになれば事務手伝いをしてくれる方も集まりやすくなりますし、支援者を迎えてその場で資料の印刷ができ、組織力アップのミーティングがしやすくなります。いわき市社会福祉協議会からFAX複合機とチラシ印刷する助成を頂きました。

 今後は、アステールにFAXを設置します。番号が決まりましたら、お知らせします。

パソコンメールや添付ファイルのやり取り、FAXを併用し、活動や運営がもっと見えるよう協力しやすいようにして参ります。

*エアコンがないので、12〜16畳対応のものがありましたらご寄附お願い致します。  

 皆さまからのご寄付を募って3月末までに設置したいと願っています。

 

2月4日(火)

10:00〜12時40分アステールでミニイベント打合せと折り紙の製作をしました。いわきっず屋内遊び場26日11時〜「ふるふる」3月3日11時〜「もりもり」で予定しているミニイベント、18日10時半〜イトーヨーカドー相談会サロンなどでお配りします。スタッフの都合が一致する日があれば、毎月実施して、親子が笑顔になる企画を検討して行きたいです。いわき緊サポの活動は、子どもの預かりや急なサポートばかりではありません、ミニイベントや製作などの協力をして下さる方々も随時募集しております。

 

2月8日(土)

昨日から全国的に45年ぶりの大雪、いわき市で初雪が降りました。

いつもなら翌日には溶けてしまうのに、今日は更に降り続け、25cm以上も積もり、交通渋滞で事故多発です。

今週は、風邪が治りにくいお子さんや親子で体調不良等、病児保育11件ありました。

雪道の送迎もかなり緊張しましたが、無事に終わりました。明日のサポートや送迎は危険ですので、依頼相談の方々には、病児対応の助言と月曜までにできることの提案をして、サポートは見合わせる事にしました。今週は連日、朝の気温が−5〜6度になり、アステールの水道管が凍結して午前中は使えませんでした。

室温が1〜3度になってる時間が長く続いたので観葉植物もダメージ受けました。更に今日は、震度4の地震が2回ありました。この3ヶ月間、宮城県沖56回、北茨城北部48回、福島県沖40回も地震があります。そのうち震度5弱15回は北茨城北部、福島県いわき沖10回、宮城県で震度3が11回など大震災の心が癒える暇がありません。このような地震が続いて、原発が大丈夫かも気になり、いつまでたっても不安やストレスから解放されずにいます。

 

2月10日(月)

昨日は、いわき市が1番力を入れていたイベント「いわきサンシャインマラソン」が大雪で中止になりました。1万人以上もエントリーされていただけに残念でした。今朝は、いわきが誇るサンシャインの快晴でしたが、雪がたくさん残り、明日も路面凍結です。2日間、事務局とアステールの雪かきをしたので、クタクタになり手に豆ができました。周りが高齢の方々なので、3件先の道路まで頑張りました。毎日雪かきする地域の方々のご苦労が身に染みました。昨日から丸2日ずっと高速道路が不通です。除雪車が足りないのが遅れの理由です。今回の積雪で市内300件の交通事故が発生し、ゾッとしました。私もスタッフも安全を重視して参ります。

13:00〜17:00

いわき市生涯学習プラザで「復興支援ネットワーク交流会」に招待され出席しました。

南相馬市や川内村、福島市や郡山市、いわきの大変さと地域課題を共有しました。

いわき緊サポの代表として「復興と地域づくりには、子育て支援と支援者の人材育成が大切、人との良い関わりが郷土愛になるので他世代交流と支え合い体験の必要性を実感した」とお伝えしました。いわき市は、2万4000人の移住者を抱え、複合的な問題や課題が重責しています。

移住者の方々とも当団体の会員になって一緒に助け合い活動をしたいので、協力者募集を皆さんに発信しました。座長の ふくしまNPOネットワークセンター 清水修二理事長から、行政との協働について役所には出来ないことを市民団体がやる、役所にしか出来ないことを役所がやる役所にできないことは、

1 個別的な支援サービス

2 人の心情に寄り添う

3 提言 

4 失敗 

という事を学び、困難な中でも私達にできる事は継続しなければ…と思いました。 

 

2月15日(土)

2週末連続で全国的に大雪です。いわきもまた15cm積もりました。

朝から雨に変わり、台風並の暴風雨で家から出られない状況でした。

午後のサロンは、惜しまれながら中止し、来月15日に実施します。

 

2月18日(火)

10:30〜12:45イトーヨーカドーいわき店 とことん広場にて 3組の個別相談会をしました。

子どもが3才位になるまでは、ママは24時間子ども中心の生活になるので、とても疲れます。

育児書や雑誌に書いてあるような順調なことばかりではありません。

心配なのは、寝不足や食欲不振になったら、ママの休息や栄養が取れなくなり、それによるお子さんへの影響です。

心身疲れたら、ママも一緒に休んで3食しっかり食べたり、託児をお願いしたり、親子でヘルシーなおやつでホッと一息して欲しいです。簡単なレシピも紹介しています。

 

相談会でママたちが少し元気になっても、子育ては休みなくまだまだ続きます。

周りのみんなが連続性の子育てに少しでも協力できたらいいです。また困ったらご連絡下されば、いつでも歓迎します。

次回、4月18日(火)とことん広場で開催します。

 

2月19日(水)

福島県医療審議会に出席しました。

いわきは雪がほとんど無くなりましたが、福島市は溶けずに山盛残り、

アイスバーンで事故多発で、同じ福島県内なのに遠く感じました。高齢化してる事や原発問題で若い人が少なくなり、

雪かきする有志がいなくなったと街の方が話してました。

審議会では、たくさんの資料と福島県の医療計画書を確認しました。

県民の立場からは分かりにくいことなど、色々質問しました。

実践が重要だと思います。具体的な実施要項は、次回審議されるようです。

 

2月20日(木)

10:00〜12:30

アステールで、気がかりさんサロンを開催しました。

ネットでサロン開催を見つけて来所する方々がいて下さり、私たちも力になりたいので続けたいと思います。

状況を伺うと、ママの悩みと対応に納得、感心しました。

お子さんはアステールと私たちに懐いてくれて、可愛いです。またご相談やご依頼がありましたら、いつでもサポートします。

ママが心がけてることが良い方向になるよう皆で願っています。

アステールに光ケーブルを導入しました。FAXも接続したので後ほど番号をお知らせします。

 

2月22日(土)

いわき市文化センターで

医療と福祉の連携への試みと情報共有 に参加しました。

いわきでは、重度心身障害児の専門施設や人材が足りないので、親御さんが全面的にお世話してるそうです。

当団体で全面支援するのは困難ですが、お世話の一部や短時間の見守りでしたら、いわき緊サポにもできることがあります。

当団体も人材育成して、医療と福祉、地域がもっと連携できるよう橋渡しができるようにしたいです。

ささやかな活動でも地域でできることが増えると、医療や福祉の現場にもっと活気が出てくると思いました。

 

2月23日(日)

11:30〜13:30 CAPいわきの定例会に出席しました。

虐待予防や子どもたちの自己尊重感を広める為に、これからも連携協力してワークショップを提供したいと思います。 

来年度までユニセフの助成があるそうです。ユニセフから認められた活動なので、いわきの子どもたちに届けられるように、

学校や保護者、地域にワークショップの必要性を理解してもらい、ワークショップが一人でも多くの子ども達に提供できたらと思います。

13:30〜16:00

いわき市教育委員会 生涯学習課主催の 子育てサポーター養成講座 ちいきッズ最終日の振り返りに参加しました。

情報が必要な方々に届いてないことや、支援団体の人材不足なども課題に上がりました。

地域の大人が、もっと子育てに関われば、子どもたちの育ちも豊かになるので、頑張って活動を継続させ、ホームページの更新をして行きます。

 

2月25日(火)

いわき市内でインフルエンザが大流行して 

学級閉鎖する小中高学校が出ています。サポートの要請が連日ありました。

今年のインフルエンザA型は、ワクチン型が合ったようで、流行するのがしばらく押さえられてる感じがしました。

今週はインフルエンザB型に感染してる子どもたちが多いと伺いました。

今は、タミフルやリレンザなどの特効薬に吸入式もあるので、比較的に回復が早いです。

発症から登校できるまでに1週間かかりるので、働くママからの問い合わせもたくさんありました。

昨年は4月まで流行しましたが、今年は早く終わって欲しいです。

いわき市では3月10日が県立高校の入試です。

手洗いやマスクを励行して、体を冷やさないように気をつけて、受験時に病気にならないよう自己防衛しましょう。

 

2月27日(木) 

11時〜12時30分 いわきっず「ふるふる」に参りました。 

いわき緊サポのスタッフが3名勤務しています。

人見知りで遊べない子供達がいたので、順番に個別に一緒に遊びました。

ゆっくり笑顔で寄り添ったら、慣れてくれて楽しくボールプールで遊べました。

祖父母さんやママたちから、今日はあなた達に話しができてとても気が楽になりました。

子どもへの不安が軽くなりました。との声を頂きました。

子育てを楽しみにできるよう時々ミニイベントしたり、遊び場での個別相談も考えようと思いました。

 

2月28日(金)

国際ソロプチミストアメリカ日本北リジョン、ガバナーの遠藤妙子様からルビー賞を頂きました。

ピンクのA4ノートファイルと商品券1万円分 とても嬉しいです!ありがとうございました。

「社会の制度に含まない隙間事業で大変だと思いますが頑張って下さい」とエールを頂き、また元気になれました。

 小さくても私たちにしか出来ない喜ばれる活動を続けたいと思います。

 

代表 前澤 由美

■ 2014年1月号

2014年 元旦

明けましておめでとうございます。 震災から丸3年の春が目前です。

いわき緊サポが結成され、丸4年が経ちました。

法人になって間もないので、組織力をつけて地域に根付いた団体にしたいです。

12月の実績は、23件。今年度247件になりました。

病児保育10件、援助活動13件。その他に病児保育キャンセル自己解決10件、子育て相談8件でした。

年末年始であっても国民の休日であっても、社会の全面休日がなくなった時代になり、

働く子育て家庭の支援ニーズは多様化 個別化して増えています。

いわき緊サポは「支援の最後の砦」だと言われるようになりました。

支援協力者の育成確保に尽力し、活動がウマく行く年にしたいです。

ニーズに終われ落馬しないよう丁寧に活動して復興の心のケアにも取り組んで参ります。

 今年も宜しくお願い致します。

 

1月4日 (水)

アステールで寺子屋事業4日目。

毛筆やぺん字の宿題、変わりカルタ、漢字テスト、竹細工、人文字など楽しみながら集中して学習しました。

習字では10枚以上練習して、上達が目に見えました。NPO法人竹プロジェクトの方々がのこぎり指導して竹鉄砲を教えてくれました。

濡らした新聞紙を弾にして射的が盛り上がりました。

「家ではこんなの作れない。また竹プロおじさんを呼んで教えてね!」と子どもたち全員からリクエストがありました。

年末年始も「家にいるより寺子屋が楽しい!早く4日にならないかな〜早く行きたい!」と家族に言ってたそうです。

寺子屋を開催した甲斐がありました。

 

1月5日(木)

サポート依頼があり、アステールで朝から晩まで託児していたら、近所の子供達が自転車で見に来ました。「ここは、いつ開いてるんですか?用がなくても勉強するなら来ていいんですか?」と聞かれました。

 また、杖をついて来た高齢の方々から「いつも開いてくれると地域が明るくなる、散歩の張り合いになるからいい。年をとったら子育て支援の大切がわかった。とにかく続けて開いて欲しい」とエールを頂きました。

 常時アステールを開けてないので、なるべく託児所を開放する企画をしたいと思います。

 

1月6日 (金)

寺子屋事業5日目、児童8人参加、最終日。

「家では宿題が進まないんです」と飛び込みで参加した小学生…

机を提供しただけでなんと20ページ以上も宿題を猛スピードで終わらせました(笑) 

「いろんな分野の支援者の方々が入れ代わりで多いから、子供の集中力がつくし丁寧に子供のペースで対応してもらえて有り難いです。助かりました。毎年企画して下さい。」と保護者の方々から要望がありました。

支援者の方々や寺子屋事業の助成しだいですので、春休み・夏休み・来年の冬休みについてはまた検討します。

最後に子ども達は、1時間近く残り「また春休みに来るね!」と言って喜んで帰って行きました(笑)けれど、まだ来年の企画はしてないですけどね(笑)。

これからも学習の場所や機会を提供し、子供達の学べる環境を考えたいと思います。 

体験学習や地域の方々との関わりで、元気とヤル気があふれ、心の成長になるのを実感です。私たちも元気と楽しみをもらいました。

 

1月9日(月)

NPO法人となって5ヶ月、支援拠点アステールを設置して4ヶ月が経ちました。

これまで体調不良のお子さんがアステールで休養したり、ママ達だけでなく夫婦で相談にみえたり、寺子屋事業が喜ばれたり、アステールを設置して活動が広がりました。

地域の保健室のような存在になりつつあります。

 

11日(土)14時〜16時 …MENS(男性向き)

18日(土)14時〜16時 …MAMA'S(女性向き)

 

ファイザープログラム「心と体の健康回復プロジェクト」を開催します!

毎月2回サロンを各12回ずつ開催して参ります。

 

■ 第1回目

テーマ「自分らしさを知ろう!」

〜自分のタイプや傾向を知り、どこにストレスが生じているか〜

〜セルフコントロールについて、イライラ・空回りの理解〜

++++++++++++++++

参加費:一人500円 

カフェ・託児つきです 

お子さん同伴も歓迎です。

参加対象者:30代〜50代  

ご希望あればサロン後に個人相談も可能です。

楽しく会話しながら、自分らしさやご自身の強み 能力について 

理解を深め、ストレスを吹き飛ばした充実生活を目標にします。

参加申込みは、メールかお電話で…

080−6055−1099

iwakikinsapo@gmail.com

++++++++++++++++

 

1月12日(日)

10時30分〜15時

福島県保健福祉部 子育て支援課の主催「ふくしまスマイル キャラバン」いわき会場 

ものづくりワークショップ「気分はフラガール!レイを作って踊ろう!」

のイベントスタッフをしました。

手作りレイの他に、男の子は冠、女の子は髪飾りを着けて、恥ずかしがりながらも大喜びで参加してくれました。

ハワイアンダンス指導の先生が本格的に踊りを教えてくれたので、ママたちも優雅な気持ちになりました。愛を伝えるハワイアンダンス、また踊る機会や習うイベントがあったらお知らせします。

 

1月16日(木)

いわき養護学校と療育に関わるNPO団体、家庭、いわき緊サポが担当者会議及び地域連携できる話し合いをする計画が出ました。

月末に予定を調整中。発達障がいのお子さんが順調に生活して成長するために、以前から必要とされていたことですが、やっと実現しそうです。

未就学でグレーゾーンのお子さんの相談や関わりもママたちから切望されているので 、私たちも学びながら保健師さんや学校につなげて行きたいです。

 

今年から毎月第3(木)10時~12時

「気がかりさんサロン」を託児つきで開催することになりました。

本日は、2組の参加で午後は個別相談を14時までしました。

ママたちは、日頃のストレスをほぐし、保健師さんや専門家の方々からのお話を振り返ることが出来たようです。

 

 1月17日(金)

原発避難地域の双葉町 保健師さん2名がアステールに来て下さいました。

当団体の活動を知り、詳しく確認に見えました。

困難事例になる前にNPOと連携して 解決促進したいとのことで

市民団体ならではの家庭的で柔軟な支援や連携を提供して参ります。

被災移住者さんも緊サポのスタッフになれる機会を作り

双葉町の子育て支援を当事者同士で出来たら、地元愛が保てて良さそうです。

 

 1月18日(土)

ファイザープログラムMAMAサロン14時~16時

社会復帰の準備をするママのお話や休職して子育てを優先する良さなどの

話しができて生活を楽しむ視点をたくさん見つけました。

私たちの方が感心してしまいました。素敵なママに出会えました。

 

1月19日(日)

17時~19時 小名浜オーシャンホテルに招待されました。

国際ソロプチミストいわき中央 大貝勝子会長さんから、

ソロプチミストルビー賞推薦候補として認証され、クラブ賞3万円を頂きました。

これまで4年間の子育て支援の経緯や活動内容を紹介させて頂きました。

団体運営に必要な 取り組みや資格取得、高齢者支援や障がい児支援についても今後も継続していきたいとお伝えしました。女性が子どもと生活と社会の為に頑張るのをできる限り応援しますと言って頂きました。

原発問題などで落ち着かない環境なので、私たちも疲れていますが、新たな心の支えになりました。ありがとうございました。

 

 1月20日(月)

9時半~12時 いわき市文化センターで こどもあいネット定例会に出席しました。

12月21日のあいネットフェアの振り返りと、今後のネットワーク強化の話し合いをしました。機関紙の発行を継続すること、連携事例や解決事例を共有してニーズに合わせて紹介や連携をすること、フェアの充実、加入団体を増やすことなどが挙がりました。

次回の定例会は、2月3日10時で同会場です。

新メンバーや協力団体も随時募集しています。

 

1月21日(火)10時30分〜12時50分

イトーヨーカドー平いわき店 とことん広場で個別相談会をしました。

一人15〜30分をめあすに3名の予約対応でしたが、相談内容が重かったのでタイムオーバーしてしまいました。子どもとの関わりの悩み、頑張りが反映しないことは、子育て経験者なら誰でも通る道です。育児書や保健師さんのアドバイス通りには、なかなかいきません。

ママが悩み過ぎて行き詰まりそうになったら、話しを親身に聞いてもらえる人を探してめげずに相談することです。そして頭の中が整理できれば、またリフレッシュして子どもと向き合えます。今回のママたちも家事に育児に頑張り、感心しました。時には手抜き上手になっても良いかもしれません(笑)。

 

場面ごとに関わりを振り返って確認しただけで、自己解決できるヒントを見つけて 笑顔で帰りました。定期的に開催して欲しいとの要望がありました。

毎月第3(火)10時30分〜12時先着予約3〜5名までならといわきNPOセンターとことん広場の運営担当者にお伝えしました。相談中は、広場のスタッフが託児してくれることになりました。相談に集中できる上に、子どもの様子が見えて有り難いです。子育ては辛いこともありますが、振り返ると素敵な体験で、自分を母親らしく大人にしてくれます。子育てが楽しめるようになる相談会にしたいです。 

 

1月22日(水) 

9時30分〜11時30分 中央台公民館で今年度 最後のポピークラブを開催しました。

30組以上の参加で、この半年にお子さんたちは随分大きくなりました。

インフルエンザやノロウイルスが流行中ですが、その前兆や体調不良の親子はいませんでした。鬼のお面づくりと鬼にボール投げや段ボール叩きなど ミニ運動会のようで楽しかったです。代表の引地さん手作りの野菜クッキーと米粉マカロンを食べました。

来年度は、4月に計画、5月から募集、6月から開催予定です。

 

1月25日(土)

10時〜13時30分 緊サポに協力したい方々がアステールに来てくれました。研修は24時間をめざして少しずつ受講しながらスタッフになります。事務や電話当番できる方も募集しています。 子育てが安心してできるように協力者を増やす呼びかけを手伝ってくれることになりました。

 

14時〜16時 入会 面談に親子4人でアステールに来てくれました。スタッフ3名とお子さん3人が楽しく遊びました。シングルママみんな、私たちに出会うと、どんどん笑顔になり、仕事も充実していくので、今後の経過を聞くのが楽しみです。

14時〜17時 アリオス遊び工房でクラフトを提供している常川さんが、作品を見せてくれました。2月15日のMAMAサロンで クラフト指導してくれます。小学生のお子さんも一緒に製作できます。

 

1月27日(月)

震災で県外に避難していた家族が、再びいわきに戻り、アステールに来てくれました。

放射能汚染から子ども達を守りたくて仕事を辞めて避難生活を送られてたそうで、

この2年10ヶ月以上の間に色々な事があり、失ったものも多くて憔悴されてました。

いわきに戻っても前と同じ生活にはなりません。

 

心身と仕事が安定した生活を取り戻すまでには時間がかかります。

二度と原発問題で人生が変わってしまう家族を出したくないです。だから原発推進は反対です。

万が一のリスクが大きすぎて、悲しすぎます。

被災地区によっては補償がない方々も出ます。

今までたくさん、東京に電気を送り続けて来たので、

せめて今度は、東京の方から生きる希望や勇気を送り続けて欲しいです。

東京オリンピックは嬉しいですが、それでも福島を忘れないでと思います。

 

1月28日(火)

10時〜12時40分 

いわき市児童家庭課に地域のニーズの内容や子育て支援の強化が必要な件をお伝えしました。

どんなに頑張っても子育ては一人ではできないし、地域全体を動かすには市の方針と呼びかけが大切です。

病気したり急な困りごとの事例など複雑化した個別的な問題がいくつもあることをご報告しました。

保健福祉部の部長さんに初めてお会いしましたが、震災以来ずっと色々検討して下さっていることが分かったので、

私達はもう一踏ん張りです。

多分野で人材不足の状態です。大活躍されてる方々も高齢化しています。

平成27年度からの5ヵ年子育て支援計画の内容に期待します。

 

先日、母親達で結成した団体が、福島産の食材を積極的に給食に使用するのは待って!

と市長さんに申し入れましたが、安全確認できていても今は内部被爆の不安から脱却できないデリケートな問題です。

皆さんの思いやりや配慮を支えに安心と笑顔を取り戻したいです。

 

15時〜15時30分 

いわき医師会の事務局長さんにご挨拶に参りました。

今まで周知広報活動をしていなかったので、いわき緊サポの存在と活動内容をお伝えしました。

医師不足な所に震災になり、更に過酷で大変な状況で休日診療をして下さっているお医者さん達に感謝です。

先生達も疲れてらっしいます。市民に出来る事、協力しなければならない事があれば、これから教えて頂けたらと思います。 

 

1月29日(水)

当団体を設立直前に買った私の車は4年半でエンジンが故障し、走れなくなりました。

短期間に走行距離が多過ぎて、ブラグやコイルが消耗し、車検まで耐久できなかったそうです。修理に2万円かかりました。この4年の間に震災があり支援活動に尽力したこともあり、気づけば走行距離が7万kmになっています。この1年半では、4万km以上も走行しました。

 

支援活動以外に公的機関にも出向いたり法人設立に必要な手続きやご挨拶ネットワーク連携強化… それだけいわきが広いことを実感しました。ガソリン代は毎月25000円、オイル交換は年4回、タイヤも消耗するたび交換したりスタッドレスにしたり、復興・地域貢献に夢中になって、これまでの累積電話代3桁になり、気がつけばボランティアの域を超えて活動を続けてました。

車の故障を期に振り返り色々反省です。私の活動はこれで終わりにできないので来年度の計画や組織づくりを再検討します。運営の研修を幾度となく受講しましたが私だけの力では団体維持が難しいです。困っている子育て家庭の力になりたい大変な子育てだけどその中に幸せが見える、地域から愛された子は生きる力が強くなるいわき緊サポの目的やスキルを地域に広げ社会の仕組みにしたいです。

 

1月31日(金)

9時30分〜11時 

いわき養護学校でNPO3団体と保護者で情報の共有会をしました。

環境によって子どもの様子が違いました。支援ニーズや課題が見えて、

対策や今後の子どもの可能性を確認できました。

このことは小さな一歩ですが、

発達障がいあるお子さんが切れ目のない一貫した専門的支援を受ける為の

初の試みときっかけになりました。

いま特に望まれているのは、就学前の早い時期に保健師さんや保育園、

養育センター、関連団体とのケース会議や情報共有です。

障がい児に対する認識が家庭や周囲に広まり温かく見守る環境や

自然に関わる地域になるのを期待しています。 

 

代表 前澤 由美

■ 2013年12月号

12月1日(日) 

11月の活動実績は、14件でした…今年度の合計224件。

活動内容は、病児保育1件 ⇒ 待機6件、急な援助13件でした。

 ママの病気、土日祝日の急な仕事や残業などでした。

団体運営は丸4年ですが、今までで病児の依頼が1番少なかったです!

 

感染症の流行がなかったことや、

体調不良の相談の段階でママの子どもへの健康管理ができたこと

病気予防の対策が浸透してきたことなど とても嬉しく思います。

 いわき緊サポの会員になったら、病気しなくなったと言う声もありました。

今月は、インフルエンザやノロウイルスが流行しないのを祈ります。

今月中にインフルエンザ予防接種を皆でよろしくお願いします。

  

福島県医療審議会委員に選任されました。

震災後、地域医療の崩壊を心配されましたが、少ない医師がフル稼動で頑張ってます。

・コンビニ受診をしない 。

・救急車出動の4割が軽症なので、よく考えて適正利用しましょう。 

・かかりつけ医を持って、時間内に早め受診で、早い回復をめざしましょう。

 

*原発での低線量被曝や限界被爆量について、食糧からの内部被曝、追加被ばくなど、

 しっかり調査報告を伺って確認して、福島県民の健康が守れるよう県民代表として

 2月の福島県医療審議会に参加します。

 

12月2日(月) 

クリスマス交流会の情報を被災移住者や生活保護の方々に お届けしようと、

いわき市生活保護課に参りました。 

 当団体に入会した生活保護受給の家庭は、この4年間6組でしたが、

全員が 自立しました。

生活保護を解除するのは勇気が要りますし、貧困不安と葛藤します。

自立を決心し、社会の恩恵に依存し過ぎない生き方を 私たちは応援します。

今日は、2組の家庭が自立したのを確認できて、感激しました。

いわき緊サポの協力会員も依頼会員も、私にとって誇りです。

 信じて応援する人がいれば、人は持てる能力を十分発揮できることを実証しています。

これからもいわき緊サポは、地道に活動し続け、支え合い精神で頑張ります!

 

12月3日(火) 

地元大手スーパーのマルトさんから、

「能力高いママさん職員が複数いて、会社としても継続した就労を期待している」

「育児と仕事の両立ができるように協力して欲しい」

とのお話があり、面談して参りました。 

 

子どもの心身の発達の話や、病気時の対応など子育て生活について、 

副本部長さんに聴いて頂きました。

職場の協力や配慮、いわき緊サポの支援、夜まで学童保育する団体などと 

みんなの連携やお子さんへの関わりで、ママの両立が可能だと伝えました。

 後日、個別に打ち合わせマッチングを予定しています。

 

12月16日に屋内遊び場いわきっず「もりもり」で開催予定の

クリスマスイベントの手作りオモチャを アステールで作りました。 

今週土曜日のクリスマス交流会の工作についてもスタッフで知恵を絞りました。

師走で皆さん多忙ですが、いわきの子どもやママたちに喜んでもらいたい一心で、

心を込めて作りました。お楽しみに! 

 

12月6日(金) 

平成25年度 赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金 住民支え合い活動助成事業」の助成の決定通知が届きました。

⇒ 明日の事業の結果が1ヶ月過ぎても届かず、半ば諦めてました。

 助成がなくても実施するつもりでいたので、とても有り難く感謝です。

 「いわき市民と被災移住者と支援者のクリスマス交流会」

 〜子どもと一緒にみんな笑顔になろう〜 で赤い羽根への申請でしたが、

ソフトバンクモバイル株式会社+ソフトバンクBB株式会社による

「チャリティホワイト」の寄付と赤い羽根のコラボから、助成決定になりました。

赤い羽根×チャリティホワイト からの「お父さん犬が赤い羽根を持ってるマーク」

のコラボシールを配ります。

チラシではプレゼント50人までとしていましたが、

助成を頂けた上に予約が50人を超えましたので、プレゼントを80個に増やして

ご用意させて頂きます。当日参加も歓迎です。

会員の枠を外していますし、移住者や年齢問わずで、発達障がいある子も大歓迎です。

赤い羽根×チャリティホワイトに感謝して、そして同じいわき市に住む仲間として、

一緒に楽しみましょう〜♪

 

12月7日(土) 

10時~14時30分まで、いわき市総合保健福祉センターでクリスマス交流会

を開催しました。

お子さんたちは、とても喜んで遊具 教材で遊び、

ママたちもリラックスして工作や皆さんとの交流を楽しんでくれました。

親子+スタッフの総勢82名の来場になり、予想以上に活気あふれました。

開催した甲斐がありました。発達障がいのある子も自主的に自由に遊べましたし、

個別の相談会も10組できました。

占いやオーラソーマでは、昨年も好評で「たまてばこ」さんのお話しが

「当たっている!」「前向きになれた!」と喜ばれています。

来年に希望が持てたとの声が7組から寄せられました。

午後の家族コーチングワークショップでは、独身男性や小さなお子さんも参加して、

盛り上がりました。

会場の都合で14時45分には閉じましたが、

まだまだ名残り惜しくて帰りたくないお子さんも見受けられました。

多くの皆さん、ご参加ありがとうございました。 

頑張ってまた6月に交流会を企画しますね。

 

12月9日(月) 

18時~21時

「いわき認知症を語る会」会長であり、いわき市介護保険推進協議会の会長でも

おられる木村医師から 高齢者を支え子供達の学びに繋げる取り組みを事例発表

するよう依頼がありました…約40分パワーポイントで説明させて頂きました。

当市舞子浜病院の名誉院長である、田子久夫医学博士(日本精神神経学会の指導医他)

もご清聴くださいました。

「認知症予防効果が実証され、地域参加 地域貢献に繋がって、すばらしい、

介護従事者の指導に携わって欲しい」とお褒め頂き、感激しました。

少子高齢のいわき市の明るい未来のために、これからも子どもと高齢者の交流や

学び合いを推進して参ります。

 いわき緊急サポートセンターが地域の中で、 人と人を繋げ、助け合い支え合う

先進団体になれるよう地道に続けたいと思います。

まだ法人化して3ヶ月あまりですが、皆様には、当団体が活動を継続できるように、

多くのご指導や意見、ご寄付やご要望などを宜しくお願いします。

 

12月10日(火) 

10時30分〜12時 いわきNPOセンターからの依頼で、

イトーヨーカドーとことん広場で、プチセミナー・子育て相談会を開催しました。

予約は11組でしたが、雨降りで寒かったせいか6組の参加で15名でした。

内容は「親子のコミュニケーション」「トイレトレーニング」「下痢と便秘」

手遊び歌5曲からスタートしたのですが、1才前後の子ども達もマネをして凄く喜んで

反応が良かったので、2回繰り返しました。

前回も参加して下さった親子2組のお子さんは、以前より目を合わせるようになり、

笑顔が増えてました。ママが色々と関わってるのが手に取るように分かりました。

人気の子どものおやつは、「さつまいもとリンゴ煮」粉ミルクやスキムミルクを

使用した「ミルクパン」をご紹介しました。

 

個別相談会では、4組の親子が悩みを話してくれました。 

・子どもの便秘

・虫歯が防げない 

・落ち着きが悪くて指示が通らない 

・人見知りが激しく、しゃべらないし笑わない  など

 落ち着きがないのは、3才までは当たり前ですし、活発でないと発育が心配です。

分からないと思って、子どもに事前にスケジュールを伝えないママがいますが、

日々の生活で丁寧に説明していけば、だんだん伝わるようになります。

 

笑わないお子さんは、15分一緒に遊んだら、笑顔になりました。

ママ自身が、原発問題や家庭の悩みがたくさんあり、笑える環境でないのが

理由だと思いました。発語はみられませんでしたが、

声を出しただけで、喜んで代弁したり、

ママが笑顔で話しかけるようになれば 少しずつ変わりそうだと感じました。

またママ達から要望があって、いわきNPOセンターから依頼があれば 

喜んで開催するつもりです。

 

12月11日(水)

福島県安心こども基金 特別対策事業補助金 

寺子屋事業〜子ども達の学びを地域で応援しようin小名浜〜 

交付決定し、いわき市教育委員会の後援も取れました。

12月23日、25日、27日、1月4日、6日の5日間、ウィンタースクールを開催します。

チラシは、印刷中で16日から募集を開始いたします。

小名浜小学校はじめ、近辺の小学校にチラシ配布します。

学年は、問いません。兄弟姉妹は半額で、昼食おやつ付きです。

前納割引なども致します。一日だけの参加も可。

同時に近所の方々による交流ボランティア、高齢者の講師など大歓迎で募集します。 

 

12月12日(木) 

新しい東北「復興まちづくり」ライフスタイル部門、5団体の中に選抜され、

東京ビックサイトでプレゼンをして参りました。

 15分でこれまでの活動を説明し、今後のビジョンを伝えました。

私たちは、震災や原発問題と向き合い、子育て家庭の日常の困りごとを丁寧に支援し、

社会貢献できる人材を育成をしていきたいと アピールしました。

質疑応答を含め30分近く審査員の先生方との初めてのやり取りは、

良い経験になりました。

結果は、1ヶ月後で、採択されれば、活動に対してのアフターフォローがあります。

賞金はありません。

しかしながら、全国に活動を伝え、他のアドバイザーと出会える可能性や広報する

チャンスをいただけます。

 

審査員から、震災後から走り続けている事を労って貰えて嬉しいです。

私自身も被災者です。体調管理して自分も大切にしながら、頑張ります。 

  

12月13日(金) 

13時〜18時 東京の新宿駅前にあるファイザー株式会社で、

ファイザープログラムの贈呈式、プレゼンに参りました。

全国から新規8団体、継続8団体が選ばれ、社会のニーズに応えたすばらしい活動

を知ることができました。 

事業は土日のみですが、年明け1月からスタートし、7月に中間報告します。

夏に泊まりがけの合宿に参加し、事業者としての考え方や運営強化の勉強をします。

私たちは、毎月2回、土日にサロン開催の人件費を助成していただきました。

今までの自主財源でのボランティアとは違うので、しっかり変化する課題を抽出し、

評価していきます。

 

いわきでも震災後、様々な想いから、たくさんのNPOが生まれましたが、

残念なことに1-2年で活動休止になるケースもあるようです。

いわき緊サポは、公的機関とは別の市民の立場で、地域の再生、子どもや若い世代の

豊かな人間性を育むために、継続して行きたいと思います。 

 

12月15日(日)

名古屋在住で「東海福島県人会(吉田弘会長)」会員の 白土次郎様から

乳幼児教育本等10冊(宅急便)と現金書留5000円が届きました。

ありがとうございました。

日刊スポーツ新聞記事(LIVIVE JAPAN・CUPでプレゼンした当団体の活動内容)

をお読みになり、

「すばらしい活動です、大変でも是非、継続して頑張って下さい。」

「赤ちゃん時から幼児期の教育は、大変重要だから、母親の支援をしてあげて…」

「寄付をしたい人のために振込み口座をわかるようにした方がいいです。」

とお電話を頂きました。

 

東海福島県人会の会長さんはじめ237名の会員さんが、

福島の復興を願って活動されてることが分かる「ふくしまvol.38」冊子

を読ませて頂きました。

私は、関西や東海などに福島県人会があるのを初めて知りました。

皆様が離れていても、福島や原発に対応しているいわきを案じて心配して下さっているのを知り、有り難く感銘いたしました。

 

いただいた9冊の乳幼児教育本の著者グレン・ドーマン博士(母親たちと共に脳障害の子どもの治療で成果を出した世界の名医)の中で目に留まった点は、

「健常児も障がい児も知能発達は、母親にかかっている」→母親の関わりは偉大

「近年母親は、乳幼児と向き合わず、また就労により幼児教育が疎かになっている」

などの内容でした。

 

いわき緊サポは、共稼ぎや子育て環境の悪化による幼児教育の低下を補い、「子育ちを大切にした活動」を心がけて参ります。

ご寄附・エール・アドバイスを本当にありがとうございました。 

 

12月16日(月) 

11時15分〜50分 

いわき市屋内遊び場いわきっず「もりもり」⇒ ウッドピア(石炭化石館となり)

にてミニイベントを開催しました。

あんぱんマンの歌で始まり、手遊び歌4曲、童謡2曲を繰り返し、ぴょんぴょん跳ねたり体を動かしました。

男の子が大好きな「はたらく車」の曲で親子走り回り、子どもたちがほどよく疲れたところで、ママさん達のフラダンス・ステップ講習。

終わりは、クリスマスソング2曲に合わせて、手作りオモチャを振り鳴らしました。

 

いわき緊サポスタッフに、スタイル抜群なフラを習う方がいて(可愛いお子さんが4人います)、講師をしてくれました。大自然と愛を表現する振付は好評で、託児付きの場所で本格的に学びたいという要望を参加者からいただきました。 

 

母親16名+子ども19名の35名、スタッフ含め総勢40名で楽しむ事が出来ました。

小さなお子さんが、笑顔でずっと手を叩いたり、お尻をフリフリして、

集中して遊べました。その結果、お子さんに喜ばれて なかなかイベントを終了できなかったこともまた嬉しく感じる1日でした。 

 

 12月18日(水) 

9時30分〜11時30分

いわき市中央台公民館で、子育て家庭のつどいの広場「ポピークラブ」クリスマス会

を開催しました。

あわてん坊のサンタクロース紙芝居、クリスマスソングメドレー、フルート生演奏、

サンタクロース登場、代表の引地晴子さん手づくり菓子、工作プレゼントなどで 盛り上がりました。

私は毎回、参加するお子さんの健康チエックをして、広場内での集団感染を予防する

ように心がけています。

ポピークラブでは、教育や健康に感心ある学習思考のママたちに情報提供したり、

健康手づくりおやつとレシピを提供し、大好評です。

次回は、

1月22日(水)で、節分のお面をみんなで工作。

歌って踊って豆まき他をします。今年度は1月で全7回の最終になります。

 

12月21日(土) 

10時〜16時 いわき市アリオス内で こども♡あいネットフェア&アリオス遊び工房

共同イベントを開催しました。

ママが落ち着いて相談できるようこども達の託児をしたり、情報提供や団体紹介、

カルチャー教室、バザー等、朝から夕方までずっと楽しんでくれた家族もいました。

 

いわき緊サポの存在を初めて知り、安心されるママもいました。

「いわき緊サポは、周知不足です。」「もっと広報して欲しい。」などと

複数のママから言われました(すみません、スタッフを増やし積極的に広報します)。

相談2組、入会説明3組、新規入会1組いらっしゃいました。

緊サポの存在を喜んで下さり、ありがとうございます。

それが1番の励みとご褒美です。

 

遊び工房のクラフト担当の常川さん、

本日でクラフト提供のボランティア2周年記念だそうです。

年明けからは、いわき緊サポ支援拠点アステールで、月1回、託児つきクラフト&カフェサロンを開催します。少しずつ常川さんのオリジナル作品の紹介もします。

心を込めた手作り、オリジナル、only one…の物づくりを通して、親子の距離を縮め、イメージや創作のすばらしさ、相手に伝える大切さを体験・実感できるサロンにしたいです。

 

12月23日(月) 

9時〜16時 アステールで、福島県安心こども基金寺子屋支援事業がスタートです。

他学校の別学年が集まり、自己紹介やクリスマスカードづくりを通して、みんな即仲良しになりました。

午後にはサンタクロースからのお菓子プレゼントをもらい、8人が楽しく交流しました。「帰りたくない!」となり、迎えに来たママたちは、お茶を飲んで1時間も待たされました(笑) 。

明日からは、学習を中心にします。宿題も忘れずにお持ち下さい。

申し込み10名いましたが、今日は体調不良や連絡不行き届きで8名でした。

  

12月25日(水) 

9時〜16時「子ども達の学びを地域で応援しようin小名浜」寺子屋事業2日目 

午前中は、文字に慣れるゲームや自己表現について、午後は作文のイメージや言葉

について楽しく学びました。

隣家に住む組長さんや 興味関心お持ちになった方3名が来所しました。

 

子ども達10名が学年差を忘れ一緒に授業をしたり、折り紙遊びをしました。

作文の添削希望2名提出あり、藤井先生があさってまでチェックします。

学校の宿題は、みんな5ページ程度で終わりましたが、ことわざ15の宿題

を出したので、おうちの人に使ってみて下さいね。

おばあちゃんと住む1年生の男の子は、ことわざ得意でびっくりしました。

高学年は刺激され良かったです。みんな食欲旺盛で散歩にも行き、とても元気いっぱい過ごしました。

高知県香南町なかむら果樹園さまから「東北の子ども達にみかんを贈ろう」みかん1箱10kgのご寄付ありました!23日と25日でみんなで頂きました。

甘くて美味しい!高知の山北みかん、ありがとうございました。

 

12月27日(金) 

9時〜16時 地域寺子屋事業3日目 

この冬、1番の寒い朝でした。

明け方に小雨が降り、1時間前から暖房つけましたが、子どもたちが集まった熱気の方が勝りました(笑) 

作文が嫌いな子が3名いましたが、2名は気持ちを言葉に書くのが速くなりました。

食物連鎖のカード遊びや漢字カード、折り紙、段ボール遊び、人文字体操、縄跳び、

高学年は漢字テスト等…

いろんなことを狭い託児所で行ったせいか、子ども達9名がまるで家族みたいになり、助け合って勉強できました。

事業を知った地域の方が3名アステールに来てくれました。

 

「もっと地域の皆に紹介して、支援者を増やそう。」「組長さんだけでなく区長さんに相談すると協力者が増える。」「明日相談するといい。」との助言あり、

28日午前中に小名浜大原区長さん宅に訪問することになりました。

 

16時〜17時

ラジオ福島からの取材がありました。いくつかの質問に答えながら、

活動紹介とスタッフ募集を呼びかけることができました。

放送は、1月8日午後で詳しい時間は未定です。

復興に向けて活躍する団体の紹介シリーズとのことでした。

突然の取材で驚きましたが、エールを頂いて嬉しかったです。

こちらこそありがとうございました。 

 

17時〜18時

原発地域の大熊町管轄の保健師さんはじめ、

他公的機関の方々から年末年始の子育て家庭の困りごと対応の依頼が入りました。

仕事納めに、いわき緊サポへの連絡をして下さるなんて嬉しくて身が引き締まる思いです。

公的機関や病院、施設などの長期休業は私も不安ですができることは全力で協力対応します。スタッフが実家に帰省したり年末年始に追われていますのでサポート体制としては手薄ですが、電話相談の窓口はずっと開いています。年末年始は、会員や救援救護のみの実活動になります。

 

インフルエンザやノロウイルスが流行中です。

くれぐれも感染しないよう心がけて、お大事にお過し下さい。よろしくお願い致します。

 

12月30日(月) 

7時45分〜17時半までアステールで病児保育が入りました。

毎日室内や使用食器など消毒しておりますし、検査で陰性のお子さんの保育ですので、

年明けの寺子屋事業にはご心配なくご参加下さい。

また、明日の大晦日〜年明け3日まで、連日アステールが予約で埋まりました。

 

アステールの隣町の泉町滝尻の方が、お供え餅を2重ねお届け下さいました。

 気にかけて頂き感激です。全然用意してなかったので、助かりました。

ありがとうございました。

 

代表 前澤 由美

■ 2013年11月号

11月1日(金)

10月の活動実績は、47件でした。病児保育14件、急な援助33件。

援助の内訳は、ママの病気が7件、早朝出勤の保育園送迎10件、

仕事の急な残業8件、休日の仕事による保育8件。

今年度4月〜10月で合計210件になりました。

 

依頼会員は、随時入会され、53組を超えました。

実際の登録は70組以上で、親子の人数にすると200人以上になります。

法人化しましたが、チラシやパンフレット作成が間に合わない等、広報活動が遅れており、申し訳ありません。そのような状況でも、ネット検索などで緊サポを知り訪れる方や口コミでの問い合わせが増えています。

 

震災以来、体調を崩すのは子どもだけではなく親自身も多くなっているため、保護者の為の保育や家事支援も子育て支援の一つとしています。

特に私達は原発問題の情報を日々聞いていることからストレスを感じており、更に余震から震災のフラッシュバックやストレスの蓄積と闘う方もいらっしゃり親子で安心できる環境にありません。

私達は悩まないよう思考停止の状態になっているのを自覚しています。

不安回避するために脳を切り替えているのかもしれません。

 

支援者との関わりや助け合いの相互援助は今を生きる支えです。

真の復興はまだまだ先ですが、元気な市民と活気あるまちを取り戻したい。

被災移住者の生活安定と永住してもらえることを祈りながら、12月のイベントで皆さんと一緒に笑顔で年越しがしたいです。

 
11月4日(月)
9時〜11時 勿来公民館クリーン作戦と消防訓練に、救護隊で参加しました。
消防署の皆さん4名が、冬に多く発生する火事や避難方法、
日頃からの防災意識が重要だと説明してくれました。
煙を吸い込まない避難経路の確保、初期消火を超えた場合は迷わず避難です。
たとえ火災を発生させてしまっても 自分で責任を負い過ぎず、専門家=119番に早く通報して任せる方が良いとの事でした。
灯油の入れ替え時は、面倒くさがらず一度消火してから 、ストーブで煮炊きするのは危険など、確認しました。
クリーン作戦では、具合が悪くなる人やケガ人なく無事終了。 
地域住民が公民館の呼びかけに参加して、一人一人が心掛けると安心です。
年末年始は特に、みんなが安全に気持ち良く過ごせますように。
 
11月7日(木)
19時〜20時30分 ポレポレいわき(市内唯一の映画館)Beカフェ
「facebookを上手に活用して、企業ブランディングや情報サービスの活用に!」に
参加しました。
11回目の今回は、現職の新聞記者さんから魅力ある文章で共感してもらうコツの講義でした。次回11月19日20日は「動画について」です。
これで、いわき商工会議所&平商店会連合会が開催する全13回が終了します。
私はブログやツイッター、facebookはしませんが、緊サポ通信で活動報告の更新に努めます。
この会場はいわき駅前にあり、若い世代や企業家などをターゲットにたくさんの勉強会が企画・開催されています。
来年から、希望や目標を持ちたい方、行動力をアップさせたい方など 行ってみて、
Beカフェのスタッフから勉強会の情報をGETしてみませんか。 

 

11月14日(木)

いわき市発行の「ふるさとだより」P.8に アステールが小名浜にオープンした件と 

当法人の活動紹介が掲載されました。

「いわき広報」とは違って、地域の様子が中心の写真つきです。

復興祭や芸術祭、支援施設や仮設店舗の様子、

被災地域の保育園や学校行事などが掲載されています。

毎月発行です。当法人は、来年から定期的にサロンを開催しますので 

スタッフミーティングで決定したら、また掲載されると思います。 

 

定例会お知らせ 

日時:11月16日10時〜11時30分 

場所:いわき市総合保健福祉センター・ボランティア室

議題:1.クリスマス交流会について 

   2.こども♡あいネットとアリオス遊び場とのコラボイベントについて 

   3.12月16日開催の屋内遊び場「もりもり」での

   4.ミニイベントについて 

   5.冬休み中の学童保育 開催案

   6.来年からの定期サロン開催についてなど

対象者:

・子育て支援活動に興味関心ある方 

・支援スタッフ希望の方 

・現スタッフや会員

 

11月16日(土) 

いわき青年会議所主催の「親と子の未来創造塾」に連日行きました。

堅苦しい演題だと思った方もいましたが、どちらも笑いあふれる楽しいセミナーでした! 

15日10時〜

場所:いわき市文化センター

講師:元児童相談所の市川誠子先生 

演題:気づいてますか「子どものSOS」

 

16日19時〜

場所:勿来市民会館 

講師:東進ハイスクール講師の林 修先生 

演題:「明日へ繋ぐ明るい家庭創り」

 

市川先生は、良くない親のパターン12の関わり方

私もパターンの中に入ってた経験ありました…

子どもの気持ちを無視した親の発言や解釈など、反省でした。 

気持ち新たに、今からできる関わり、子育てのポイントを実践しょうと思います。 

 

林先生は、

・母親として、心を込めて子どもの食事作りをする。

・品格や行動など形にならないものを真剣に伝える。

・丁寧に生きる。

・家族や他人からして貰ったら、すぐにお礼を相手に伝える。

・子どもは、親を深くよく観察している。

・勉強しなさいと言ってもやらないのは、親が子どもが5才になるまでに 、学ぶ楽し

 さを教えずにいたから。

・親は、子どもの可能性と日常生活を支えるのが1番大事。 

・必要と思ったことは、すぐ実行する。 

・夢を語らない親は、子どもも夢を語らない。

・子どもが明るくないのは、親が明るく接して来なかったから。

先生たちの要旨は、ニュースレターにまとめました。 

それとは逆に、皆さまからのセミナー情報や感想などがありましたら、

ぜひメール<iwakikinsapo@gmail.com>で投稿下さい!!

 お待ちしております。

 

11月17日(日)

10時〜12時 いわき市総合保健福祉センターのボランティア室で定例会をしました。

メンバー7名が出席、欠席者のうち3名が前日に打合せしました。

12月のイベント企画と年明けの体制を確認しました。

また、助成金の採択に関係なく自主的にイベントを開催する件、

了承と協力が得られました。

冬休みに地域にアステールを周知して、積極的に開放する予定です。

 

11月18日(月)

10時〜12時いわき市文化センターで 

こども♡あいネット定例会に参加しました。

2月21日にアリオス遊び工房との共同イベント開催の最終確認でした。 

いわき緊サポは、相談会ブースを設置します。

 場所は、アリオス2階のカンティーネ。

サポート概要、個別的に病児保育の流れやシュミレーションをします。

また困りごとにも対応します。

緊サポ以外の団体もたくさんあるので、ぜひ来場下さいね!!

 

11月21日(木)

地域寺子屋事業の助成内定を頂きました。 

冬休みに学童保育を5日間、アステールで開催します。

参加者対象は、歩いて来れる小学生各日10名と アステール周辺の高齢者および支援希望者。 

スタッフと一緒に「子どもの学びを地域で応援しよう in 小名浜」です。

 

■ 開催日時 

2013年12月23日、25日、27日 、2014年1月4日、6日 

朝9時〜15時(昼食つきです)

 ■ 内容

午前は、「学習」 

午後は、「高齢者を講師に迎えた体験」です。

昔遊びや書き初め、宿題など冬休みにしかできない企画です。

参加費の掲載を含め、いわき市教育委員会の後援をいただいて、来月から参加者募集します。

 

11月26日(火)

10時15分〜12時 いわきイトーヨーカドー4階とことん広場で ミニセミナーを開催しました。 

いわきNPOセンターからの依頼でこれから毎月1回、子育てに役立つ情報や健康に関するお話などを提供させていただきます。 

 初開催の本日は、

「親子のコミュニケーション」 「冬の病気について」 でした。

 6組の親子が予約参加して下さり、5組の親子が その後ろにいらっしゃいました。

1才半〜3才のお子さんでしたが、ミニセミナーが終わるまで、飽きずに泣かずに居られました。時々笑顔で私のそばに来たり、ママの学びたい真剣な気持ちが、まるで子ども達に伝わっているかのようでした。朝10時から駐車場からエスカレーターを利用し4階まで、お子様を連れて来るのは大変なのに、ご参加ありがとうございました! 

 

親子のコミュニケーションでは、

① 子どもは、赤ちゃんの時から親の様子や関わりをよく観察していること。

② 親の喜怒哀楽や態度が子どもに影響すること。 

③ 怒った顔や嫌な顔ばかり見せるのではなく嬉しい時や楽しかった時も積極的に子どもにママのよい表情や気持ちを伝えるようにしてみて、来月に子どもの変化を報告しあうようにしました。

 物を投げたり、乱暴になる子どもには、気持ちを理解する声がけなど。

また、叱り方は、感情をむき出しにすると返って伝わらないので、 やって欲しいことを提案したり、禁止させたい理由を説明して、子どもの反応や様子を見る ⇒ 何でも一回で言う事を利かないのは当たり前です。

子どもが気持ちを表現していることも大切にしたいです。ママが理解しようとする態度が、子どもと約束ができるようになる秘訣だと思います。

 

冬の病気の代表的なものを紹介しました。

これからはRSウイルスや感染性胃腸炎が流行します。その対応や処理の話でした。

子どもの体調変化を、具体的に経時的にメモをして医師に伝えることが早くて正確な診断につながる話も致しました。

病気の時の食事紹介や普段のおやつ=お菓子でない件は、ママたちに喜ばれました。

野菜を積極的に取り入れる大切さ、ママの調理はレトルトに勝ること、食事内容が免疫力アップやママの美容、病気にならないことが節約につながる話は、笑いが出て良かったです。

 

次回は、12月10日(火)同時刻です。

「親子のコミュニケーション」、「トイレトレーニング」、「便秘と下痢など」ほか… 悩んでいるママが明るい表情になって、一緒に子育ての変化を楽しめるようにしたいです。リクエストなどがあれば、1月からミニセミナーに入れますので、遠慮なくお知らせ下さい!

 

代表 前澤 由美

 

■ 2013年10月号

10月1日(火)

前期(4月〜9月)の活動実績は、163件でした。

9月は、病気対応19件、援助活動19件、合計38件。

昨年に比べて病気対応が増えています。4:6⇒5:5の割合

最近の保育園等では、薬を持参で登園しているお子さんや 

すっきり回復せず体調に不安を抱える子どもが多いようです。

 働くママや遅くまで延長保育するケースが増えているので、

子ども達の心身の健康が気になります。

保育園では看病できないので、病気の時は市内3ヶ所の病児保育室や

いわき緊サポの支援、または家族の協力を得られるといいです。

これから本格的に風邪の季節に入ります。悪化して肺炎にならないよう、

そして保育園で感染症が蔓延しないよう、みんなの配慮が必要かと思います。 

 

10月5日(土)

NHK厚生文化事業団、地域福祉を支援する「わかば基金」…東日本大震災被災地支援金部門「活動拠点改修工事の支援」のお蔭で、アステールの拠点が実現したことを改めてご報告致します。

 改修工事は、地元の(株)大国、馬上建築さんにお世話になりました。この度、工事が済み改修費用をお支払い致しました。わかば基金から100万円を支援して頂き、残り43万8325円を借入れしました。私たちは、解決が見えない原発汚染の不安や、今もある余震に負けず、何とか頑張って行きたいと思います。

 

奮闘できているのも、多くの皆さまの応援があるからだと心より感謝しております。

これから定期的サロンや相談会、子ども一時預かりをしながら、自分たちに出来ること

自分たちでやるべきことを考えながら、復興する希望を持ち続けたいです…

 微力ながら頑張ります。

皆さまからのエールやアドバイス、ご寄付をお待ちしております。

どうぞよろしくお願い致します。

 

10月9日(水)

地元の夕刊いわき民報新聞で、いわき緊サポの活動や趣旨など大きく紹介されました。拠点のアステールの住所についても広報され、連日お問い合わせや入会のお電話が入っています。少しずつ丁寧に対応したいと思います。

 また当団体は、

子育て支援と人材育成の活動はもちろん、いわきの支援団体のネットワーク「こども♡あいネット」で、連携やイベントコーディネートなど協力をしています。

 

*12月7日(土)10時〜15時いわき緊サポのクリスマス交流会を予定しています。

会員ばかりでなく、一般の方も歓迎したいと思います。原発不安に負けない精神力につながれば嬉しいです。

*12月21日(土)9時50分〜15時 こども♡あいネット&アリオス遊び工房コラボイベント企画中です。詳細は後日、お楽しみに… 

 

10月12日(土)

10時〜15時30分まで福島県教育庁主催、

子育てサポートチーム養成講座(いわき合同庁舎)にスタッフたちと参加しました。

午前中は、「発達障がいの理解と支援」

いわき教育事務所の指導主事 江尻実加さんが、障がいある家庭の状況や心情を分かりやすく講義してくれました。

 

いわきでは、障がい児や気がかりな子どもが 増えており、支援の必要性や 地域からの理解不足があります。

健常児と同じく差別なく地域からの支援が得られるよう 紹介ネットワークの強化が課題と感じました。 

 午後は「求められる子育て支援」

いわき短大 准教授鈴木まゆみ先生が いわきの子育て環境と現状、ニーズや課題についてご講義されました。

 

いわきは、子育て家庭のうち核家族が74%(そのうち母子家庭5%)を占め、

一人っ子32%、二人子46%、3人以上22%

そのうち未就学児を持つ親56%、就学児42%、就職した子2%です。

 保育園利用の母親42%以上が正規雇用 

40%パート等臨時雇用で、働く親や共稼ぎ親が大半です。 

主に医療的支援ニーズ63%、保育所拡充希望37%になっています。

 いわき緊サポは、ファミサポにできない病児・障がい児保育、

急な子どもの一時預かりなどをしています。

地域の子育て環境や状況からも 「医療連携できるなくてはならない市民団体」だと思いました。

震災や原発問題で環境が悪化したままなので、なんとか運営継続し、

子育て支援の充実と質の向上を早急にめざしていかなければ…と改めて実感しました。 

 

10月14日(月) 

いわき緊サポ副代表2名のうち1名は、津波で家が全壊してしまった事と原発問題が

ある為、 関東に被災移住しております。

同じように原発不安で福島県出身で関東地区に移住した子育て家庭の方々も少なからずおられます。

いわき緊サポは、帰りたくても帰れる状況にない家庭・福島に戻る予定

または他県で永住を見据えられ落ち着くまで支援を希望する方々をスタッフと連携し、出来る範囲でサポートしております。

福島の情報を提供しお話しを聴いたり、困った時は病気時もお子さんの一時預かりなどをします。

移住先で悩んだり孤立しないでほしいです。

 今日は、福島市・二本松市出身の方が入会希望し、打ち合わせ・マッチングに川崎まで参りました。

お子さん・パパ・ママが震災や原発不安から立ち直り、笑顔を取り戻し自分達らしく当面の計画が立てられるようになったら嬉しいです。

再スタートや新しい一歩を踏み出すための支援として、お役に立てればと思います。

 

10月15日(火) 

15時〜17時アステールで、いわきの地域性と今後の課題を話し合いました。

働き盛りの若い男性からは、震災自体のダメージよりも解決せず汚染が続いている

原発問題が 地域の不安増強・思考停止を招き家庭や将来に希望が持てないという話

がありました。

震災後2年半が経過し、以前のようにイベントが開催され盛り上がりますが、

楽しいのはひと時で地域支援ネットワークには繋がらないように感じました。

いわきの若い方々が、どんなことに希望を持ち、何を目標に意欲を維持して行けば良いか考えさせられます。

 

サロンや相談会を開催し、個別の悩みを実態調査したり、

行動力につなげる課題を検討したいと思いました。

健康ストレスチエックや当事者同士の情報共有会でストレスの蓄積や不安の長期化からの解放をめざしたら、本当の復興に向かう気がしました。 

 

10月16日(水) 

台風24号が接近し、いわきも土砂災害警戒発令が出て外出を控える呼びかけがありました。

小中高は休校になり、午前中は仕事が休みという会社もありました。

前日の豪雨で川が氾濫しそうに濁流であふれ、暴風のため樹木が折れたり電柱が倒れたりして停電になりました。

そんな中、サポート依頼があり、山間部で土砂崩れの恐れがある地区に住むお子さんを街の保育園に送迎しました。

車を運転していて暴風に横にあおられ、たくさんの枝葉や小石が車に当たり、何度も停車しながらで大変でした。

無事に保育園に到着し、夕方までに台風が通過したので、ホッとしました。

 

10月21日(月) 

今朝は、一度に3件のサポート依頼がありました。

病気の子ども、ママの急な早朝出勤、切迫流産のママの家事支援と託児でした。

今までも月に2〜3回は、一日に3件の依頼が入るのですが、

いつも柔軟で迅速に対応できるスタッフに助けられます。

4件まではサポートできないし、ニーズの高い支援なので支援者育成を急ぎます。

 

ファミサポの協力会員さんやシルバー人材の方、子育て支援に興味関心ある方の

協力入会をお待ちしています。

随時 研修や説明会をしていますので、できることを出来る範囲でモットーに入会をお願いします。

携帯:080−6055−1099 

Mail: iwaki.kinsapo@ezweb.ne.jp 

前澤までご連絡下さい。 

 

10月24日(木) 

今年度のサポート実績200件を超えました。

相談や依頼待機を含めると倍の400件以上です。

いつでも緊サポが対応してくれるという環境、どんな内容でも個人情報をしっかり守る安心感があると言われ、会員以外の相談が増えています。

できれば会員になってくれるとうれしいのですが…

問い合わせ時の相談で自己解決できるようになる方もいらっしゃるようです。 

「いわき緊サポがあるだけで、頑張れてます!」

「私の辛い状況を夜中でも聴いて理解してくれるだけでなく、

 本当に家に来て助けてくれる団体があるなんて 嬉しくて涙が出ました。」

「今、私たち親子が何とか生活できているのも緊サポがあるお蔭だから、

 これからも頑張って続けて支えて欲しいです。」

「全くのボランティア対応を24時間、4年近くやってるなんてビックリです。

 県や市から依頼されて給料をもらってると思ってました。」

「前澤さんの母親を助けたい気持ちが伝わると私ばかり辛いと思わずに、

 育てていく元気が貰えます、体を大事にして続けて下さい。」

という声に 私の方こそ励まされます。ありがとうございます。

私は、報告書を作成しプレゼンができるようにします。

どなたか得意な方がいらっしゃいましたら、ご指導下さい。

 

10月28日(月) 

こども♡あいネット臨時定例会がありました。

今年度の後期の方向性、来年度の運営方針、

いわきの子育て支援ネットワークの大切さを確認しあい、改めて支え合う必要性を実感。 

昨年12月19日〜オープンした、いわき市屋内遊び場の運営は、

あいネットだからスタートできたと誇りに思います。

現在、いわき緊サポから、

ふるふる3名、もりもり4名の合計7名のスタッフが活躍中です!

これからも支え合いや連携でみんなで私たちのまちを子育てしやすい環境にします。

 

10月29日(火) 

13時30分〜アステールでスタッフミーティングして、以下の冬のイベント計画をしました。詳細のチラシは、作成中です。来月アップします。

 

 ■ 12月7日(土)10時〜14時 

   クリスマス交流会 被災移住者さん達を歓迎して、一緒に歌や演奏、

   プレゼント  交換、コーチングワークショップ 

   ■ 12月16日(月)11時〜 

         いわきっず屋内遊び場「もりもり」で手遊び歌、寝ながら体操、

         クリスマスソングの演奏会など 

   ■ 12月21日 (土)10時〜14時

         こども♡あいネットwithアリオス遊び工房 

         クリスマス演奏会、歌や踊り、相談会やミニ講演会、小物作りやバザーなど 

 

代表 前澤 由美

 

■ 2013年9月号

9月1日(日)

内郷の保健福祉センター1階ボランティア室13:3015:30

で臨時総会を開催。皆さんご多忙な所20名中15名が出席。

 

◎今年度の前期活動報告

前期サポート実績は146件以上(サポートのキャンセル100件以上)

病気の相談やサポート依頼の相談は、300件以上となった。

主に病児の保育園からの呼び出し、早朝の預かりと保育園送迎。

手足口病や水疱瘡の大流行したが、小児科医師との連携や情報共有がとれました。

 

議題は5つ

1、支援金や助成金について

  ・NHK厚生事業団「わかば基金」拠点改修工事費の支援決定

  ・よみうり子育て応援団大賞への応募

  ・ファイザープログラムについて中間報告

2、スタッフ等の人材確保・人材育成(研修会の開催)について

  ・昨年までは、年4回の研修会。今年度7月~毎月開催

  ・新スタッフ5名の研修の半ばで、就職が2名決定した。

  →緊サポで研修受講やサポート経験で自信がつき就職か。

  ・スタッフや賛助会員の勧誘

3、サポート料金の見直し(22日の理事会で決定)

  ・今までは、朝8時~18時まで800円それ以外+100円 

  →今後は、朝9時~17時までを800円とする。

  ・ガソリン代は、35/kmであるが、原油値上げに伴い40/km

  *ファミサポは、サポート600円であるが、家を出た時間~サポート後

   自宅着まで請求できる。

  緊サポは、子どもと一緒の時のみサポート時間としており、現地でお子さんと

  一緒になるまではボランティアです。

  ・震災後、かなりの渋滞で拘束時間が長い。

4、ファミサポとの運営や資金源の違い

5、ファイザープログラムの年間計画や予算への期待、寄付集めについて

 

9月8日(日)

いわき市長選で、清水敏男さん50才の新市長が誕生しました。

投票率は、51%・・・49%の市民の皆様は?

いわきの未来のために、みんなで心をひとつにしなければと思います。

 

9月9日(月)

いわき緊サポの支援拠点10時にオープン!赤いリボンでテープカット。

お祝いのお花や観葉植物がたくさん届きました、ありがとうございます。

いわき民報さんの取材があり、嬉しかったです。

資金不足で常勤の事務員がいないので、事前予約で開所します。

皆さんに支えられてエールを頂き、今日から再出発です。

 

ママの安心・子どもの笑顔ためのサポート♡       

 困った! を良かった! にする

いわき緊サポ  

を宜しくお願い致します。

 

9月10日(火)

ファイザープログラムの視察がありました。

NPOの運営についてやプレゼン力がまだないので、質問に答える際に勉強になりました。

法人化や拠点設置して、原発問題に負けない若い世代を強くしたいです。

立派な理事長になれるまで、チーム力と皆さんのバックアップを頼りにしています。

地域の方々、企業さまのご理解・ご協力をいただけるよう努めます。

 

9月15日(日)

小名浜の支援拠点(愛称)を決めました。

自ら光り輝く星=恒星の意で、ギリシャ語のアステール aster に致しました!

 

緊サポや地域との関わりを通じて、支援者自身はもちろん、

親子もみんな一人ひとりが自分の能力を最大限に活かせるようになって、

笑顔で自ら輝いて欲しい という願いを込めました。

 

震災・原発問題は解決しませんが、試練や苦境に負けない強い精神力をめざして

若い世代が元気になって、真の復興を遂げたいです。

*22日(日)12:30~14:00 

 第2回理事会を開催します。

 (内郷のいわき市総合保健福祉センター、ボランティアルーム)

後期の事業計画・予算の見直しと、安定した運営について話し合います。

  

9月18日(水) 

拠点アステールasterに、コーヒーカップやお茶器など20人分の寄付がありました。

ありがとうございました。

また、6人掛テーブル椅子セットや 大きな円卓テーブルの寄付もあり、

これで定期的なサロンや勉強会を開催する準備ができます。

地域の方々に感謝です。

 12月から、毎月チームフローのコーチが東京から来てくれることになりました! 

コーチングのスキルを惜しみなくワークショップ式で学べます。

若い世代のストレス分析と意欲アップ事業を検討していますので、

具体的にコーチが決まりましたらお知らせします、お楽しみに。

 

9月20日(金) 

いわき芸術文化交流館アリオスで、ホームスタートが開催するイベントに

緊サポ他スタッフ20名で託児協力しました。

0歳児〜3歳児まで50名のお子さん達を手厚く託児したのですが、皆で協力したらあっと言う間の5時間でした。

ゲストは、ベストセラー子育てhappyアドバイス著者の明橋大二先生と、

4人の子育てをするイクメンパパ つるの剛士さんでしたので、

ママ達は、育児ストレスから開放され、楽しいひと時になったと思います。

いわき緊サポは、地域発展のために今後も他団体への協力やネットワークを続けて参ります。

 

9月22日(日) 

いわき市総合保健福祉センターで、いわき緊サポの理事会を開催しました。

理事7名中、5名が出席。現場スタッフ2名のオブザーバと理事承認を得て、以下が決定しました。

 ・運営資金調達について

  ⇒今まで代表がほとんど負担していたが、今後は積極的に賛助会員や寄付会員を増やし、事業実施に向けて助成金などへの応募をしていく。

 

・詳細

相談サービスの利用や依頼をしない会員の負担を考慮し、年会費は末置きとし、依頼があった時に事務費1回200円(一律)を加算する。ガソリン代の値上げに伴い1km35円⇒40円とする。現地着までの拘束サポート時間は、今まで同様に無料ボランティア。

他サポート料金の詳細は、臨時総会の決定事項とする。以上の変更実施は、全会員に書類で通知し、11月1日から開始とする。

 いわき市ファミリーサポートセンターは運営資金(委託金1200万円)があり、年会費が無料で受益者負担は少なくて良い。いわき緊サポは、現状として全面的な受け皿になっているにも関わらず運営資金の補助を受けられていないので、今後も活動実績や内容を市に報告し、検討してもらえるようにする。

 支援拠点アステールasterの家賃の捻出の方法は、サロン開催や他団体への貸出を主な柱とし、同時に賛助会員や寄付会員を増やしていく。

皆様ご協力宜しくお願いします。

 

9月25日(水) 

中央台公民館で9時30分〜11時30分、

子育て家庭のつどいの広場「ポピークラブ」開催しました。

 「スキンケアで心も体もリフレッシュ!」というテーマで

40組の親子が集まり、 ホホバオイルを使ったベビーマッサージとスキンケアのプチセミナーを体験しました。

講師は、NPOこみゅーんの草野佑香利さん。

私は司会進行とベビーマッサージの指導補佐を依頼され、

赤ちゃんとの触れ合いコミュニケーションや心の安定について説明致しました。

ティータイム時の代表の引地さんの手作りおやつは、毎回好評です。

 広場に参加できないママにも、ぜひマッサージやスキンシップの心地良さを

親子で体験して欲しいと思います。

いわき緊サポにお問い合わせ下されば、個別訪問で相談やマッサージを体験できる

機会を作りますので、子育てに疲れたら、ガマンし過ぎないで緊サポに連絡して、

ママもリフレッシュして下さいね。

 

いわき市児童家庭課の方々が、15時に支援拠点アステールを視察されました。

オープンしたばかりで、まだオモチャや教材などを搬入してませんが、

パパやママがちょっと立ち寄って、ホッとできる空間になっています。

 病児保育や育児相談、入会などご希望ありましたら、事前予約にてアステールを開放します。お気軽にご連絡下さい。 後ほど写真をアップします。

 

9月28日(土) 

入会希望が重なり、朝9時〜17時まで4組の親子の子育て相談と打合せマッチングを致しました。

打合せはお子さんに不安を与えないよう主に家庭訪問式です。

緊急時にスタッフと連携し、即座に問題解決できるよう重要視しています。

いろんな状況をシュミレーションして丁寧に行います。

また、子どもだけでなく家族のライフスタイルや健康面、望む生活バランスも確認します。

ママたちは選択肢が増える打合せに感動・安心してくれます。

 本日4組目の家族は、アステールで初打合せをしました。

⇒記念すべき初使用。打合せ後にお子さんから「帰りたくない、もっと居る!」

と言って貰えて嬉しかったです!

これからもアステールを居心地の良い場所して、拠点設置の目的を果たしたいです。

 

9月29日(日) 

13時〜15時 内郷の総合保健福祉センターのボランティア室で 、「薬の知識と上手な受診の仕方について」研修しました。

(講師は、保健所の専門薬剤技師の岡村さん)

医師が診察をして、病気に合った薬を処方する際は、発病時からの症状を上手に伝えることが大切です。

よく観察して、変わった様子や体調を時系列にメモして来ると、診察がスムーズになり病気の診断が早くつきます。

医師は、病気回復のナビゲーターであり、あくまでも薬は補助です。 

「薬を飲ませてるのに治らない」という方々がいますが、病気になったら、栄養・休養・温かく安心な環境を心掛けて、薬との相乗効果に努めて欲しいです。

上手な受診と看病は、誤診を防いで回復を促進します。

 

このような薬の研修を毎年実施予定です。

病気の時こそ、親子の信頼や存在の大切さを実感する機会になるように、

私たちは心を込めてサポートします。 

 

代表 前澤 由美

■ 2013年8月号

8月5日(月)

8月1日付で、いわき緊急サポートセンターが「特定非営利活動法人」として

認証されました。

異例の早さに慌てましたが、緒手続きが済み法人設立となりましたら、ご報告します。

 
 8月8日(木)

一日だけのサマースクール、大盛況で開催されました!

小学生47人、中学生2人、乳幼児1人で合計50人が勿来公民館に集まり、楽しい一日を過ごしました。

 作文が書けなかった子は、自分の気持ちが文章に表せるようになりました。

習字の宿題を終わらせたり、俳句に挑戦して作品を披露したりしました。

調理体験では、包丁を上手に使って、子どもたちの力でカレーやシチュー、

水まんじゅうやデコレーションホットケーキを作りました。

また、本格的にフラダンスやハワイアンステップを体験したり、

食育や歯科衛生の重要性に改めて気づいた子も多かったです。

 クーラーのない公民館で夏バテしそうでしたが、

元気いっぱい発散してる子どもたちの姿に原発問題で運動不足になっているのを

実感し、毎年お手伝いして役に立ってる感じがして嬉しくなりました。

 いわき緊サポは、地域のイベントもサポートします。

看護師さんや保育士さん、幼稚園教諭の資格者がいるし、

子どもの突発的なアクシデント対応ができたので、

主催者のいきいき歩こう会の皆さんも安心できたとの事でした。

 

8月16日(金)

県の地方振興局から書類が届きました。

8月9日付でNPO 法人として設立しました!

 

設立に伴って 9月1日13時30分〜臨時総会をします。

場所は、内郷の総合保健福祉センターのボランティア室です。

同時にただ今、拠点を確保するために、いわき市小名浜大原で交渉中です。

拠点は、元薬局の空店舗で震災の影響もありますし、

子どもにやさしい環境にする為にたくさん改修工事が必要です。

見積もりは、200万円で予算オーバーですので要検討・要妥協です。

 いわきは被災者さんが仮設住宅から自立するために物件が不足していますし

価格も高騰しています…仕方ないかもしれません。

 とても私たちだけではカバーできないので、

これから皆さんに少しでも拠点整備にご協力を頂けるよう情報発信して参りたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 

 

8月17日(土) 

病児・障がい児の保育研修会 を開催しました。 

午前中の小児看護の基礎知識、発育発達、病気について

日頃なかなか質問できないことや教科書にない実践現場の状況などを具体的に講義頂きました。

塚田先生は、助産師・保健師の資格を持ちいわき準看護学校や いわき短期大学の保育科の講師経験があるので、教科を越えた広い範囲の学びに皆さん感動していました。

 

午後は、発達障がいの個別性や関わりについてわくわくネットいわきの新妻さんが

日常のつまづきや理解する感覚、陥りやすい困りごとを説明下さいました。

現在、発達障がいの子を預かる教育現場の方や現場の保育関係者の多くが

日頃の関わりのヒントをたくさん頂いたと感動してたのが印象的です。

 

いわきでは、虐待が年間120件を超え子どもたちの成長発達に不安を抱える方や

親の子育てに寄り添う支援者が足りないことが課題にあがっています。

いわき緊サポも支援が充実 拡大できるよう努めて参ります。

よろしくお願い致します。

 

8月22日(木) 

NHK厚生事業団「わかば基金」から 拠点改修工事費の助成を頂けることが決定致しました!念願の拠点整備が始まりました。 

猛暑の中、急ピッチで土日も休まず 大工さんが改修工事をして下さっています。大工さん、暑い中ありがとうございます。完成したら、みんなが集える素敵な拠点になりますように。

  

8月30日(金)

いわき緊サポの地域ネットワークが認められ 地域コーディネーターを任されていた 田人映画学校⇒28日〜30日、無事に終了致しました。

田人小学校の子どもたちの楽しく感動する短い映画作品が5本完成 致しました。

PTAの方々や地域の協力者と 協力して、美味しい炊き出しも成功致しました。

猛暑でしたので、体調不良やケガ病気がないことが 緊サポとして1番ホッとしました。

 

8月31日(土) 

明日は、緊サポの臨時総会です。

これからのスタッフや賛助会員さんそして地域の協力者さんやご寄附大募集中です。

ご理解ご協力は、入会や情報発信だけでも大きな力になります。よろしくお願い致します。

 

代表 前澤 由美

■ 2013年7月号

7月5日(金) 

震災後、支援物質の調達でご縁があり連携したり、

子育て支援の条例を作成した経緯を伺ったことを機会に、

いわきの子育て不安や医療環境の悪化について相談してました

元県議会の清水敏男さんが本日、市長選挙に出馬表明されました。

いわきを全力で応援する意気込みを支われ、私は記者会見に同席させて頂きました。

政治には詳しくないのですが、原発問題で困るいわきの未来を必死で考える姿と、

いわきの公益のために政党の垣根を越えて頑張ると覚悟された様子に感動しました。

仕事を辞めて、崖っぷちの立場でいわきの未来に命をかけたいと願う気持ちは

私と同じです。市長選挙は、9月8日だそうです。

 

7月10日(水) 

いわき市教育委員会から、いわき地域コーディネーターに任命されました。

いわきで津波被害に合った豊間小学校と山間にあり放射線高濃度の被害を受けた

田人小学校の映画づくりにご協力することになりました。

3人が任命され、他に藤井さん、飯田さんです。

原発問題で急激に少子化したいわき…休校になる小学校や中学校が複数あります。

地域再生と元気回復をめざして海と山、いわき市の北部と南部にある小学校の

子ども達が夢を映像の形にできるようお手伝いをします。

学舎連携の事業ですので、地域の協力者を増やしてつなげるコーディネートを頑張ります。

 

7月15日(月) 

いわきCAP主催、ラトブ6階で開催した15周年記念講演会

「教育現場から見えてくる子どもたち」西野みどりさんの講演会に 行って来ました。

いじめや心身の暴力について、どんな心理が働くか

また何故なくならないのか大人にできることは何か…

人権と暴力防止を考える教育プログラムでした。

相手を理解しようとする気持ちや自他共に承認する心の在り方は、

日頃から人と接する心構えや関わりで培われます。

人権や幸せを守るために、信頼関係が命綱です。

私は、CAPが広まることで、親子の信頼関係が強固になり自殺企図が

無くなることや、学校環境でいじめが減ることなどを期待しています。

CAPは、すべての子どもたちや保護者、学校の先生にぜひ受けて頂きたいです…。

 

7月18日(木)

いわき緊サポは、こども♡あいネット(いわき市内の育て支援団体のグループ)

に協力して、いわき市運営の屋内遊び場を2ヶ所を協働運営しています。

運営責任者は、こみゅーんの代表の草野さんです。

 屋内遊び場の場所は、

常磐化石館ほるる の隣にあるウッドピアで 「いわきっず もりもり」

勿来地区 南部アリーナ 体育館の奥にある 「いわきっず ふるふる」です。

それぞれ3名、合わせて6名のスタッフが緊サポ出身で交代しながら見守りしています。

今日は、11時から「ふるふる」にて

「夏の病気とその対応」のミニ講習会を開催しました。

熱中症の予防対策や水分摂取の内容や脱水症状なと参加されたママたちが真剣に聴いてくれました。

次は、秋にもりもりでまたミニイベントを検討中です。リクエストがありましたら、ご連絡下さい。 みんなで一緒に子育てを共有して、楽しく学んでいきたいです。

 

7月27日(土)

当団体主催で今年度第1回の勉強会

「自己尊重トレーニング〜つながる子育て交流会」 無事終了しました。

主な参加者は、0〜3才児をもつママや子育て支援に関心ある方でした。

マイナスな考え方や自分をせめてばかりいる状況になった時

自分を大切にした考え方に切り替えたり反省し過ぎず、

次に何をしたら良いかに気付くことが、心の栄養で 大事だと学びました。 

 

自己を肯定した日記を書くことで日々のトレーニングになり

最初はできずに こじつけていたことも続けることで脳が変わって、

自然に前向きな考え方になっていくそうです。

子どもや人との繋がりを大切に思えるには、まず自分を大切にしてこそです。

 

震災や原発問題で 無力感になってる方が多いので、

ストレスの蓄積・長期化で心身に負担をかけてる方に必要なセミナーだと会場からも声が上がりました。

いわきが笑顔と元気を取り戻すために当団体は、これからも学びの場と機会を提供して参ります

代表 前澤 由美

■ 2013年6月号

6月1日(土)

13時~16時ラトブ6階で開催された「まちヨミセミナー」に参加しました。

いわき市内の起業家やこれからのいわきと自分に何ができるか探しに来た

という方々が会場に100人以上も集まりました。

各グループ6人ずつ一冊の本の内容を共有して、自分が今すぐ行動したいこと実践できることを付箋に書いて活動意欲を高め合いました。

NHK福島が取材に来ていてセミナーの感想とこれから まちのために実践できること を聞かれました。

 「セミナーに参加した他職種の皆さんと本の中で同じキーワードを選んで嬉しくなりました。価値観や理想を共有できて気持ちが元気になり良かったです。私は、いわきの子育て支援の団体運営を頑張って行きたいです!」

 と答えたら、2時間後の夕方のニュースで 思いがけず、放送されてしまいました。

翌朝のNHKでも流されたらしく……

 それを見た知人たちから「頑張って下さい!応援してます!」

「テレビで宣言したんだから、簡単にあきらめちゃダメだね」(笑)

とエールを頂きました。

 私は、まだまだ発展途上の未熟者ですが、

皆さんに導いてもらいながらできることを地道に続けて行きたいと思います。
このような宣言する場面や出会いやご縁は、決して偶然でないかもしれません。

 私の使命なのかも?半分は勘違いかもしれませんが、

見えない何かに背中を押されたように感じた出来事でした。

 

6月16日(日)

10時~12時 いわきNPOセンターの総会に出席しました。
震災でダメージ受けた団体もあるけど 震災後に設立した団体もたくさんあると知り、

いわきにまだまだ頑張ってる人が大勢いるのを実感しました。

連携できるように私も頑張ります!

 

6月24日(月)

13時~15時 アリオスの会議室でこども♡あいネットとアリオスあそび工房が

イベントでコラボすることができないか話し合いを致しました。

半年後か来年度に実現できたらいわきの子育て支援ネットワークが

どんどん広がると期待しています。

決定したら、お知らせ致しますね。

 いわき市のサークルや支援団体さん~♪私たちと一緒に活動しませんか?
ご連絡お待ちしております。

 

代表 前澤 由美

■ 2013年5月号

平成25年5月
先月末の4月25日(木)いわき市保健福祉センターのボランティア室で

特定非営利活動法人になるための立ち上げ総会を開催致しました。

理事は、私を含めて8名監事は2名ほか複数の会員さんが集まって、

いわきの未来が子どもたちの笑顔で輝くためにNPO法人化に

ご協力いただけることになりました。

5月7日には市の児童家庭課にこれまでの活動報告をして参りました。
代表の前澤、事務局の諸橋さん、病児保育を作る会の代表の賀川さんでお伺いして、

中塚課長さんをはじめ、4人の職員の方々に報告を聞いていただきました。

いわきの子育て事情をよく検討した上で、

市としての対策や平成27年度からの施策を計画するそうです。
いわきで子育てして良かった思えるようなまちになるのを期待しています。

 

代表 前澤 由美

■ 2013年4月号

平成25年4月 

いわき緊サポ4年目の春が来ました~

平成22年 活動実績は121件 

平成23年 活動実績は231件 

 そして昨年の 

平成24年 活動実績は308件 でした…

~実績の主な状況と内容~
平成22年度は……4月からチラシを作成したのですが、

それを見たママから「仕事をスタートしたので、子供が保育園に慣れるまでのフォローをお願いします。

「病気になってばかりで看病に疲れました。有給休暇も使い果たしたので、緊サポがあって助かりました。」などの依頼が占めました。

お子さんたちは、午後の時間帯のサポートで、病気せずに通園を続けられましたので、少してもお役に立てて嬉かったです。

 

平成23年度は……震災の混乱の中・・・

いわき緊サポは、メンバー一丸となって、いち早く4月1日からサポートを開始しました。

頑張って社会を支えなければならない職種のママからの依頼が多かったです。
また、インターネットからいわき緊サポにたどり着いて安心されたママも多かったです。
保育園や幼稚園が通常のお預かりに戻るまで いわき緊サポが お子さんをお預かりしました…

 「いわき緊サポが活動してるなら、いわきに戻ってまた働きます。」というママが増えたので嬉しくなりました。ママたちの頑張る姿とお子さんたちが私たちを歓迎してくれた事が被災者の1人として私の励みになりました。

平成24年度は…… 「震災後で不安がいっぱいだけど、一人っ子にしたくない、緊サポの活動があるうちに出産したい。」と

兄弟姉妹を妊娠 出産するママが7人もいて、その出産前後をサポートしました。

 また、震災で体調不良になったママからのサポート依頼がありましたが、今では皆さん体調が回復されて良かったです。

昨年度は、予想以上の実績になりました。でも、どういう訳か緊サポの会員になると困りごとが減り、依頼はしなくて済むようになっていくので不思議です。

いわき緊サポの会員になると困りごとが自然に無くなる!

なんてジンクスを信じています。本当は、急な困りごとは、ない方がいいですものね

これからもママたちの順調な毎日を祈っています。

 

代表 前澤 由美